キャリア教育

【キャリアⅠ】進路探究②

 5月2日(木)、キャリアⅠ進路探究②が行われました。学生(小学校・中学校)時代にどんなことを学び、それが社会に出たときにどんな場面で役に立つか、KJ法という手法を用いながら、グループ内で意見を出し合い、ディスカッションをしてまとめた上で、発表まで行いました。

 やや抽象的なテーマだっただけに最初はなかなか手の動かなかった生徒たちも、後半にはさまざまな意見が飛び交い、自分たちなりにまとめて伝える(発表する)ことができました。

 入社試験(入学試験)では「自分は高校3年間でこういう経験をし、その結果こういう力がつき、それを御社(御校)に入ったらこういう所で活かします」と言えなければ合格することが難しいです。

 キャリアの時間、特に進路探究では、学生時代のさまざまな経験と、実際に社会で求められる力やスキルとの橋渡し役も担っていきたいと考えています。

0

【キャリアⅠ】進路探究① オリエンテーション

 4月12日(金)、キャリアⅠ進路探究①(オリエンテーション)が行われました。総合学科である檜山北高校の強みとして、多様な分野の学習ができ、多様な進路希望に対応できることが挙げられます。しかし選択肢も多いだけに、ややもすると安易な教科・科目選択に走り、進路の幅を狭めるケースも見られます。また近年では、先の見えない時代を背景に、自分の生きる道を決められない若者も増えています。

 本校では、単に上級学校に進学したり大企業に就職を目指すといった短期的な視点だけではなく、自分はどのような人生を送りたいのか、どのように社会と関わり、どのような分野で貢献していくのか、長期的な視点に立った進路教育(キャリア教育)を行っています。

 1回目のキャリアの授業では「君たちは学校を卒業すれば即社会人、そう考えると高校というのは自分が何をやりたいのかを一生懸命に考えて、やりたいことを決めて、そのための準備をするところ。その中で、本校のキャリア教育のテーマである『社会で生きていくために必要な5つの資質・能力』を常に意識して生活してほしい」という話がありました。

 1年次のキャリア教育の様子は、今後も定期的に載せていく予定です。ぜひご覧ください。

0

【キャリアⅡ】地域探究準備②

本日は、前回設定したテーマを元にグループ分けをし、グループで探究するテーマを再度考えました。

グループを作ることで様々な視点から課題が浮かび上がり、より深くテーマを考えることができました。

今回設定したテーマを元に、次回は情報を収集し、整理し、分析していく作業に入っていく予定です。

 

 

0

【キャリアⅡ】 地域探究準備①

本時より「地域探究準備」がスタートしました。

「探究」って何?どんなことをするの?

探究のプロセスを説明しながら、実際にコンセプトマップを使い、課題の発見の仕方を学習しながらテーマを考えました。

 

 

 

0

【キャリアⅡ】 オリエンテーション

2年次ではキャリアⅡがスタートしました。

昨年度のキャリアⅠで行った、「職業探究」「進路探究」「ライフプラン」を元にして、今年度は本格的な探究活動がスタートします。

本時は、オリエンテーションを実施し、この1年間どんなことを学ぶのか、活動していくのか、最終的な到達点はどこなのかを学習しました。

キャリアⅡでは、「地域探究準備」「地域探究」の2つの単元を実施していく予定です。

1年間頑張って行きましょう!

0

【3年次】進路の手引き説明会

 4月24日(水)、3年次生を対象に進路の手引き説明会が行われました。本校キャリアガイダンス部長から、進路活動にあたっての注意点やそれぞれの進路先における具体的な手続きの仕方、提出書類について説明しました。生徒の皆さんは、数ヶ月後の自身の姿を想像しながら、真剣に説明を聞いていました。提出書類や提出期限などには、くれぐれも気をつけましょう。

0

【保護者対象】進路・奨学金説明会

 4月21日(日)、保護者の皆様を対象に進路・奨学金説明会が行われました。本校キャリアガイダンス部長より、前半は、3年次生の進路活動のスケジュールや各種進路サポートの説明をさせていただきました。また、後半は、奨学金を始めとして進学に関する資金の説明をさせていただきました。個々の生徒の進路実現には、保護者の皆様のご協力も必要不可欠です。改めまして、ご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

0

【3年次】一般常識テスト

 4月19日(金)、3年次生を対象に一般常識テストが行われました。国語・数学・英語などの教科の問題に加え、時事問題なども出題されているテストです。進学でも就職でも一定の学力は求められます。このテストをきっかけに、自身の学力を高めるだけでなく、勉強する習慣を身につけてほしいです。

0

【3年次】分野別進路オリエンテーション、進路希望調査

 4月19日(金)、3年次生を対象に分野別進路オリエンテーション、進路希望調査が行われました。3年次生になると進路活動が本格始動していきます。各分野でどのような動きになっていくのかといったスケジュールの確認や各分野の進路活動において必要なことなどを説明しました。生徒の皆さんは、自身の進路実現のために真剣に話を聞いていました。また、進路希望調査では、自身の進路を確認する意味も込めて、調査に回答していました。3年次生全員が進路実現できるよう、頑張っていきましょう。

0

【1~2年次】進路・職業適性診断

 4月19日(金)、1~2年次生を対象に進路・職業適性診断が行われました。設問に答えていくことで自身の進路や職業に対する適性がどのくらいなのか、どのような進路・職業に適性があるのかなどを知ることができます。1年次生も2年次生も、これからの進路活動の参考にしていってほしいです。結果の返却は、5月31日(金)を予定しています。

0