2024年7月の記事一覧

【家庭科】消費者講話(金融リテラシー講座)を行いました(家庭基礎)

7月18日(木)3・4時間目、1年次 家庭基礎「高校生のための消費者講話(金融リテラシー講座)」が行われました。

今年度は郵便局の方から、資産形成やライフプランについて講話をしてもらいました。

資産形成の必要性やライフイベントに関わる費用やリスクに備えるための保険など将来に向けての知識を身につけることができました。

またワークを通し、お金の使い方や将来必要な費用などについて具体的に考えることで、生徒はこれからのライフプランを意識するきっかけになったと思います。

0

【家庭科】保育体験講座を行いました(生活と福祉)

7月12日(金)に2年生の選択科目「生活と福祉」の授業で、「保育体験」を行いました。

  今年度は、せたな町の保健師、栄養士の方々を講師にお迎えし、地域の出産・子育ての状況についての講話、赤ちゃんの抱っこ体験、粉ミルクの調乳・離乳食の試食体験、妊婦体験を行ってもらいました。

 講話と3つの体験を通して子育てに関する様々なことを学んだことで、親やパートナーの立場になったらどうすればいいか、また社会の一員としては何ができるかを考えることができました。

 この体験を忘れずに、今後のライフプランに生かしてもらえたらと思います。

0

【家庭科】金融トラブル防止講座を行いました(生活教養)

7月17日(水)3・4時間目、3年次の選択科目「生活教養」の授業で「金融トラブル防止講座」を行いました。

金融リテラシー向上コンソーシアムより講師の先生をお招きし、「ローン・クレジット」、「契約」、「キャッシュ決済」、「金融トラブル」について学びました。

生徒たちは成人を迎え、また卒業後に新生活を控えているためか、ローンの利息について、契約の重み、そして金融トラブルに遭わないように、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

今回の講話で学んだことを自分とそして自分の周りの人達を守るために活用して欲しいと思います。

0