2024年10月の記事一覧
【家庭科】「茶道体験・日本茶を楽しむ講座」を行いました①(生活教養)
10月16日(水)・23日(水)と2週にわたり、3年次の選択科目「生活教養」の科目で「茶道体験・日本茶を楽しむ講座」を行いました。
選択者28名が2つのグループに分かれて、それぞれの講座を1週ずつ受講しました。そこでまずは「茶道体験」の様子を掲載いたします。
茶道体験の講師は、本校茶道部の外部講師でもある佐々木佐代子先生です。
まずは茶道の歴史を知らなければなりません。日本史の授業にも出てくる人物の名前に生徒は頷き、メモを取りながらお話を聞いてます。
次にお茶席に招かれた際の作法について教えてもらいました。襖の開け方や畳の歩き方、お菓子の受け取り方を教わり、生徒は実際にやってみました。
そして、まずは自分でお茶を点てて飲んでみます。初めての体験に生徒は緊張した様子で、お茶を点てる道具を使っていました。
最後に2人一組になって相手をもてなすために、自分が点てたお茶を出す、というのを交代で行いました。
飲んでもらう人のことを思いながら点てるのが大事です。丁寧にもてなしてもらえて嬉しかったと生徒は言っていました。
「茶道」はお茶を点てる・飲むだけではなく、床の間に飾られた掛け軸や季節の草花、出されるお菓子や使われるお茶碗など様々な所にも気を配られています。こうした気配りで大事なことは、相手をもてなすための思いやりの気持ちだそうです。
卒業後は、こうした思いやりをもてる社会人となって頑張ってほしいです。
0
2
1
5
2
0
0
保護者宛文書_新着
学校方針等