家庭科の教育活動
【家庭科】浴衣着装講座を行いました(生活教養)
9月11日(水)に3年生の選択科目「生活教養」の授業で、「浴衣着装講座」を行いました。
NPO法人 日本時代衣装文化保存会の方にお越しいただき、浴衣の着装や立ち居振る舞い、浴衣のたたみ方、五節供等を教えていただきました。
男女の浴衣の構造の違い、着付けの違いの講義を受けてから、男女に分かれて実際に自分で浴衣を着てみました。
生徒からは「浴衣を着る動作には昔からの日本の文化が影響していることが分かった」、「和装での振る舞いや座例など、一つ一つに意味があり、講義を聞いて勉強になりました」、「これからは自分で着付けたり、他の人に着付けできるように、教えてもらったことを覚えていたいです」と言った感想がありました。
ぜひ、この授業をきっかけに和服文化に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
0
2
1
4
7
7
6
保護者宛文書_新着
学校方針等